info.vjlink@gmail.vn

0978 557 788

info.vjlink@gmail.vn

0978 557 788

Điều dưỡng Tiếng Nhật 02

1 / 15

1.下記の道具はなんと言いますか

2 / 15

2.爪切りとは?

3 / 15

3.下記の道具は何ですか。

4 / 15

4.下記の道具は何ですか。

5 / 15

5.どれは水分補給(すいぶんほきゅう)の意味ですか

6 / 15

6. 介護職(かいごしょく):佐藤(さとう)さん、食事(しょくじ)は終(お)わりましたね。もう少(すこ)し飲(の)み物(もの)はいかがですか? 佐藤(さとう)さん:はい、いただきます。 介護職(かいごしょく):冷(つめ)たい麦茶(むぎちゃ)をお持(も)ちしましょうか? 佐藤(さとう)さん:いいえ、温(あたた)かい紅茶(こうちゃ)が飲(の)みたいです。 介護職(かいごしょく):わかりました。じゃ、_________。 佐藤(さとう)さん:ありがとう。
[問題(もんだい)]____の中(なか)に入(はい)ることばを選(えら)んでください。
a) ❶ 冷(つめ)たい麦茶(むぎちゃ)を持(も)ってきますね。
b) ❷ 温(あたた)かい麦茶(むぎちゃ)を持(も)ってきますね。
c) ❸ 温(あたた)かい紅茶(こうちゃ)を持(も)ってきますね。
d) ❹ 冷(つめ)たい紅茶(こうちゃ)を持(も)ってきますね。

7 / 15

7. 介護職(かいごしょく):佐藤(さとう)さん、パジャマに着替(きが)える前(まえ)にお尻(しり)をきれい(きれい)にしましょうか? 佐藤(さとう)さん:そうですね。 介護職(かいごしょく):じゃ、ズボンを下(さ)げますね。 佐藤(さとう)さん:はい、お願(ねが)いします。 介護職(かいごしょく):お尻(しり)がちょっと赤(あか)くなっていますね。痛(いた)くないですか? 佐藤(さとう)さん:はい。少(すこ)し痛(いた)いです。 介護職(かいごしょく):そうですか。看護職(かんごしょく)に連絡(れんらく)しておきますね。
[問題(もんだい)]会話(かいわ)の内容(ないよう)で、正(ただ)しいものを選(えら)んでください。
a) ❶ 佐藤(さとう)さんは、パジャマに着替(きが)えました。
b) ❷ 佐藤(さとう)さんは、お尻(しり)が痛(いた)いです。
c) ❸ 佐藤(さとう)さんは、自分(じぶん)でズボンを下(さ)げました。
d) ❹ 佐藤(さとう)さんは、自分(じぶん)でお尻(しり)を拭(ふ)きました。

8 / 15

8. 介護職(かいごしょく):鈴木(すずき)さん、おかえりなさい。散歩(さんぽ)はどうでしたか。 鈴木(すずき)さん:うん。外(そと)は涼(すず)しくて気持(きも)ちがよかったよ。 介護職(かいごしょく):それはよかったですね。これから昼(ひる)ご飯(はん)ですからトイレに行(い)きませんか。 鈴木(すずき)さん:今(いま)はまだ行(い)きたくないよ。 介護職(かいごしょく):そうですか。でも、食事(しょくじ)の前(まえ)に行(い)けば安心(あんしん)ですよ。 鈴木(すずき)さん:そうか。じゃ、行(い)っておこう。 介護職(かいごしょく):はい。わかりました。
[問題(もんだい)]鈴木(すずき)さんは、この後(あと)すぐ(すぐ)に何(なに)をしますか。
a) ❶ 手(て)を洗(あら)います。
b) ❷ ご飯(はん)を食(た)べます。
c) ❸ トイレに行(い)きます。
d) ❹ 散歩(さんぽ)に行(い)きます。

9 / 15

9. 介護職(かいごしょく):一人(ひとり)で便座(べんざ)に座(すわ)れますか? 佐藤(さとう)さん:はい、大丈夫(だいじょうぶ)です。このボタンは何(なん)ですか? 介護職(かいごしょく):呼(よ)び出(だ)しボタンです。職員(しょくいん)を呼(よ)ぶとき、使(つか)います。私(わたし)は外(そと)にいます。排泄(はいせつ)が終(お)わったら_______。
[問題(もんだい)]_______の中(なか)に入(はい)ることばを選(えら)んでください。
a) ❶ ボタンを押(お)して、ドアを開(あ)けてください。
b) ❷ ボタンを押(お)して、ドアを閉(し)めてください。
c) ❸ ボタンを押(お)して、水(みず)を出(だ)してください。
d) ❹ ボタンを押(お)して、知(し)らせてください。

10 / 15

10. 鈴木(すずき)さん:今日(きょう)は寒(さむ)いね。セーターを着(き)よう。 介護職(かいごしょく):わかりました。どのセーターを着(き)ますか? 鈴木(すずき)さん:その黒(くろ)いセーターがいいね。 介護職(かいごしょく):昨日(きのう)、奥(おく)さんが持(も)って来(き)たセーターですね。 鈴木(すずき)さん:うん、誕生日(たんじょうび)に娘(むすめ)がくれたんだよ。 介護職(かいごしょく):そうですか。いいですね。
[問題(もんだい)]会話(かいわ)の内容(ないよう)で、正(ただ)しいものを選(えら)んでください。
a) ❶ 鈴木(すずき)さんは、奥(おく)さんにセーターをもらいました。
b) ❷ 鈴木(すずき)さんは、今日(きょう)黒(くろ)いセーターを着(き)ます。
c) ❸ 介護職(かいごしょく)は、鈴木(すずき)さんが今日(きょう)着(き)るセーターを選(えら)びました。
d) ❹ 昨日(きのう)、娘(むすめ)さんがセーターを持(も)ってきました。

11 / 15

11. 鈴木様(すずきさま)
18:00 朝(あさ)、気分(きぶん)が悪(わる)いと言(い)っていました。夕食(ゆうしょく)は全部(ぜんぶ)食(た)べました。お茶(ちゃ)を200cc飲(の)みました。吐(は)き気(け)や嘔吐(おうと)はありません。
02:45 ナースコールがあったので、鈴木(すずき)さんの部屋(へや)へ行(い)きました。鈴木(すずき)さんは「気分(きぶん)が悪(わる)い」と言(い)って、少(すこ)し嘔吐(おうと)しました。
03:10 嘔吐(おうと)は止(と)まって、「気分(きぶん)は良(よ)くなった」と言(い)いました。バイタルサインは、いつもと同(おな)じでした。リーダーに報告(ほうこく)しました。
[問題(もんだい)]文(ぶん)の内容(ないよう)で、正(ただ)しいものを選(えら)んでください。
a) ❶ 鈴木(すずき)さんは、気分(きぶん)が悪(わる)くて、夕食(ゆうしょく)を残(のこ)しました。
b) ❷ 鈴木(すずき)さんは、朝食(ちょうしょく)の時(とき)、お茶(ちゃ)を200cc飲(の)みました。
c) ❸ 鈴木(すずき)さんは、夜中(よなか)に熱(ねつ)がありました。
d) ❹ 鈴木(すずき)さんは、夜中(よなか)に吐(は)きました。

12 / 15

12. 介護(かいご)する前(まえ)には、必(かなら)ず声(こえ)かけをしましょう。例(たと)えば、車椅子(くるまいす)を押(お)す前(まえ)に利用者(りようしゃ)さんに押(お)すことを伝(つた)えましょう。利用者(りようしゃ)さんの安全(あんぜん)、安心(あんしん)をいつも考(かんが)えて介護(かいご)しましょう。
[問題(もんだい)]車椅子(くるまいす)を押(お)す前(まえ)に何(なん)と言(い)いますか。一番(いちばん)良(よ)いものはどれですか?
a) ❶ 「車椅子(くるまいす)を押(お)しますよ。」
b) ❷ 「車椅子(くるまいす)のブレーキをかけますよ。」
c) ❸ 「危(あぶ)ないですよ。」
d) ❹ 「介護(かいご)しますよ。」

13 / 15

13. 車椅子(くるまいす)を使(つか)う前(まえ)にはブレーキとタイヤを確認(かくにん)します。利用者(りようしゃ)が車椅子(くるまいす)に乗(の)るときは、ブレーキをかけなければなりません。危(あぶ)ないからです。車椅子(くるまいす)が止(と)まっているときは、いつもブレーキをかけましょう。車椅子(くるまいす)を押(お)す前(まえ)に利用者(りようしゃ)に押(お)すことを伝(つた)えましょう。利用者(りようしゃ)の安全(あんぜん)、安心(あんしん)をいつも考(かんが)えて介護(かいご)しましょう。
[問題(もんだい)]文(ぶん)の内容(ないよう)と同(おな)じものはどれですか?
a) ❶ 利用者(りようしゃ)が車椅子(くるまいす)に乗(の)るときは、ブレーキをかけます。
b) ❷ 車椅子(くるまいす)を止(と)めるときだけ、ブレーキをかけます。
c) ❸ 車椅子(くるまいす)を使(つか)った後(あと)に、ブレーキとタイヤを確認(かくにん)します。
d) ❹ 利用者(りようしゃ)の安全(あんぜん)だけを考(かんが)えて介護(かいご)します。

14 / 15

14. <火事(かじ)が起こ(お)きた場合(ばあい)> ① 大(おお)きい声(こえ)で、周(まわ)りの人(ひと)に知(し)らせます。 ↓ ② 非常(ひじょう)ベルのボタンを押(お)します。 ↓ ③ 119番(ばん)に電話(でんわ)します。 ↓ ④ 利用者(りようしゃ)を安全(あんぜん)な場所(ばしょ)に誘導(ゆうどう)します。
[問題(もんだい)]次(つぎ)の中(なか)から、正(ただ)しいものを選(えら)んでください。
a) ❶ 火事(かじ)が起こ(お)きたら、まず119番(ばん)に電話(でんわ)します。
b) ❷ 火事(かじ)が起こ(お)きたら、まず利用者(りようしゃ)の部屋(へや)に知(し)らせに行(い)きます。
c) ❸ 火事(かじ)が起こ(お)きたら、まず非常(ひじょう)ベルを押(お)します。
d) ❹ 火事(かじ)が起こ(お)きたら、まず周(まわ)りの人(ひと)に知(し)らせます。

15 / 15

15. 排泄(はいせつ)の介護(かいご)では、まず、利用者(りようしゃ)ができることを確認(かくにん)します。できることは利用者(りようしゃ)にやってもらいます。次(つぎ)に、トイレへ一緒(いっしょ)に行(い)きます。利用者(りようしゃ)が安全(あんぜん)に便座(べんざ)に座(すわ)ったことを確認(かくにん)します。それから、「介護職(かいごしょく)を呼(よ)ぶときは、ボタンを押(お)してください」と説明(せつめい)します。説明(せつめい)が終(お)わったら、トイレの外(そと)に出(で)ます。
[問題(もんだい)]文(ぶん)と同(おな)じ順番(じゅんばん)の排泄介護(はいせつかいご)を選(えら)んでください。
a) ❶ 利用者(りようしゃ)ができることを確認(かくにん)する→トイレへ一緒(いっしょ)に行く→安全(あんぜん)を確認(かくにん)する→ボタンについて説明(せつめい)する→トイレの外(そと)に出(で)る。
b) ❷ 利用者(りようしゃ)ができることを確認(かくにん)する→トイレへ一緒(いっしょ)に行く→安全(あんぜん)を確認(かくにん)する→トイレの外(そと)に出(で)る→ボタンについて説明(せつめい)する。
c) ❸ トイレへ一緒(いっしょ)に行く→ボタンについて説明(せつめい)する→トイレの外(そと)に出(で)る→安全(あんぜん)を確認(かくにん)する→利用者(りようしゃ)ができることを確認(かくにん)する。
d) ❹ トイレへ一緒(いっしょ)に行く→利用者(りようしゃ)ができることを確認(かくにん)する→ボタンについて説明(せつめい)する→安全(あんぜん)を確認(かくにん)する→トイレの外(そと)に出(で)る。

Your score is

Đăng ký nhận tư vấn miễn phí